- 子供
- こども【子供】〔「ども」は複数を表す接尾語〕(1)自分の得た息子や娘。 古くは複数をいった。
「~は三人おります」「瓜食(ハ)めば~思ほゆ/万葉 802」
(2)小児。 児童。⇔ 大人「~は大人の半額の料金」(3)幼稚なこと。「することが~で困る」
(4)江戸時代, 舞台に立つほか, 色を売った年少の歌舞伎俳優。 歌舞伎子。 陰間(カゲマ)。 子供衆。(5)遊郭の禿(カブロ)。(6)抱え主が, 抱えの芸者や娼妓(シヨウギ)をいう語。 また, 岡場所の女郎。 子供衆。(7)自分より若い人たちに親しんで呼びかける語。「いざ~野蒜(ノビル)摘みに蒜摘みに/古事記(中)」
~隠された鬼子母神(キシモジン)のよう大切なものを失って, 狼狽(ロウバイ)しているさま。→ 鬼子母神~子供しているいかにも子供っぽい様子である。~の喧嘩(ケンカ)に親が出る子供どうしの喧嘩に, 親が加勢をする。 力のあるものが小事に干渉するたとえ。 また, おとなげないことのたとえ。~の使い要領を得ない使いをたとえていう語。~の根問(ネド)い子供が根ほり葉ほり質問すること。~は風の子子供が冬の寒風もいとわずに, 元気に戸外で遊ぶことをいうたとえ。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.